- ボーカルに使ったマイクはノイマンのU87Ai。しかも30年以上のビンテージもの。これがもうばっちりで!狙い通りの声で録れました
 - アコギはAKG C414で。これがまたかっこよく録れたんですよ。マイキングはサウンドホールとネックジョイントの間を狙う感じで。定番ですね
 - L2のアウトボードが強力でしびれました。音圧半端ないです
 - RTASには、僕が求めるエフェクトがけっこうないようなので、これからは必要なエフェクトは掛けどりするようにします
 - セッションのやりとりを考えると、自宅にプロツールズは必須。LEでもいいのかしら
 - セッションファイルの持ち帰りのために、ポータブルHDDが必要。今回はDVD-Rで持ち帰りました
 - ミュージシャン(ヴォーカルふたり、ギターひとり)以外にマネージャーさんやプロデューサーなど8人ほど集まりました。どぶPへの期待を感じますw
 - 曲を短く作っておいたおかげで、レコーディングがはやくおわりました。あれが3コーラスあったらだめだったw
 - 映像につける歌のレコーディングだったので、映像も持ち込めばよかった(反省)
 - ボーカルブースのモニターに使ったAKG K240がとてもよかった。SONY CD900STとは違う感じ
 - AutoTuneは基本的に使いませんでした
 - エンジニアさんの手際がよすぎて魔法に見えました
 - ミックスについては基本おまかせでできちゃった
 - コーラスにだけ若干こだわりましたが、ローランドディメンジョンやスペースエコーの実機があってびびりました。すごいスタジオだ
 
思いついたらまた追記します。
0 件のコメント:
コメントを投稿